
8号の麻の葉紋様が出来ました。
はい、8号目です(笑)
麻の葉は、とてもやりやすかったので、けっこうさくさくできた気がします。
あと、生地のおかげなのか、割とすんなり糸も引けましたしね。
あの初っ端の生地の糸こきのしにくさは一体なんだったのか…
次は9号!…と言いたいところですが、そろそろ他の物を進めないといけないので、手芸関連はそっちですかね。
あれ、そういえば今日で8月も終わりじゃん。
結局、ベニバナ染めしてないよ。←
日曜日から寝る場所を、1階から2階にある和室に移動しました。
移動と言っても、もともとその部屋で寝てたので、元の場所に戻ったわけですが。
戻した理由は、窓を開けて寝るため。
夜間の外気温が大分下がってきて、エアコンが無くても寝れるって嬉しい。
電気代の節約にもなる。
何より、冷房による体調不良が若干でも和らぐ。
(会社でのエアコン使用が終わらないと、完全に回復とはいかないのがつらい。というより、会社で悪くなってるんですけどね…)
1階で寝ていた間、本来の寝室が物置部屋状態に…(汗)
なので日曜日は、気になるテレビを見つつ、合間に少しずつ物を片付け、
要らなくなった物は処分。
が、これまた困ったことに、私はなかなか物が捨てられない性分。
いつも「もったいない」と思って、使う機会がなくても捨てずにとっている物が山のように。
で、たまーに、その反動で、片っ端から処分していく時もありますが、
そうなる時は、たいてい何かに対して無性に腹を立てている時か、物が多すぎてイライラしている時。
どっちにしても、イラ立っている時ですね(笑)
今回は後者です。←
魔女のような部屋…商売道具や雑貨が所狭しと詰められている部屋は好きですが、やっぱり過ごす部屋はすっきりさせたい。
シンプルな生活空間のない家ってめちゃくちゃ憧れるわけですが…
上手くいった試しがありません。
物を処分したり、整理したりはできるんですが…維持が出来ない。
基本三日坊主です。←
きっと根本的に、家の大きさ・収納スペースに対して、物が多すぎなんですよね。解ってる。ただ、捨てられない。←
どっかのタイミングで、思いっきり物を減らして仕舞わないといけないんですけどね。
でないと子どもの部屋がない←
未就学である今とか、小学低学年の頃はまだしも、そのうち絶対にいるわな…。
きっと、友達も遊びに来たりとか…あるよね…?
「ウチはダメだよ」と言えば話は済みますが。そのつもりは基本ない。
いろんな理由で家でお友達と遊ばせない選択することもあると思いますが、
よっぽどな理由がない限り、出来ればウェルカムでいたい。そんな親でありたいなと。
なので、一気にするのはしんどいので、ちょっとずつでも片付けていかねば!
さて、問題は、親姉弟含めて家族全員分のアルバムとか子どもの頃の作品(主に絵)とかだ。
どこに置こう?←
ここ数日で朝晩が少し過ごしやすくなりました。
冷房なくても過ごせる嬉しさ。
1ヶ月程前に、ご近所さんからメダカの稚魚を貰いました。
あんまりたくさんいても困るからと、最初は5匹程度の予定でしたが、5~6匹、持っていっていたバケツに移した後、
色々話している間に、我が子が一生懸命カップで掬って…結局8匹に…(笑)
まあ、この1ヶ月の間に食べられたり、死んじゃったりで、最終的には6匹になったのですが。
6匹はすくすく大きくなり、貰ってきて20日程過ぎた頃に異変が!
お腹のでっかいメスのメダカに卵がくっついてる!!
今までで、金魚は飼っていたことはあっても、メダカはなかったのでちょっと感激しました。(笑)
卵を産みだし田のは、最初は1匹で、翌日には2匹になり…さらに2日後には卵を産んだメスが3匹になりました。
ちなみに、雌雄の比率は、オス:メス=2:4です。
ちなみに、最後のメスも今朝卵をくっつけているのを初めて見つけました。
やったね!これで完全にみんな無事に成魚だよ☆←
メダカは観察してて面白いですね。
それを今回初めて実感しました。
まず、貰ってきたばかりの時の稚魚は、尻びれの特徴がみんなメス。
あれ?オスはひょっとしていない?
と思ったら、一番大きい個体のメダカの尻びれが日に日に大きくなって、
いつの間にか立派なオスに!
一番大きいお腹をしているメスが初めて卵を産みだして4日目、中に黒い点々のある卵を発見!
それまでは、いつ頃目が見えてくるのー?とか話していましたけれど、全く変化なしだった。
どうやらその間は無精卵だったようで。
3日目の卵で有精卵が出来て、4日目にその卵を発見したようです。
メダカの卵の成長ってとっても早いですね。
卵を産んだ翌日には目が確認できて、1週間後には孵化!
ちなみに、孵ったばかりの稚魚は小さすぎて、なかなかうまく撮れません…。
ルーペも使ってがんばった。でもこれが限界。
しばらく止まっていた、アシェットのはじめての刺し子。
この前のだれていた時にやった影響で、子どもの勉強を見ながらやってたら完成しました。
こんにちは、ヒロです。
お盆休み前に受けた健康診断の検査結果が昨日届きました。
要精密検査です。
しかもその精密検査部位が 肝臓。
肝機能異常。肝炎ウイルス検査、腹部超音波検査が必要、ときた。
ええぇ~。
今までそんな疑いこれっぽっちもなかったのに。と思ったら、今回から検査項目増えたんだったわ。(あ、年齢…)
年を重ねれば色々出てくるもんですよね。
私の場合は生まれてから色々出てきたけど。
大半がアレルギー関連でしたけども。
けど、今回は肝臓。
放ってたらどうなる事やら。
膵臓と肝臓は、精密検査の通達が来たら放っていたらいけない臓器のツートップだと思ってます。
何てったって、沈黙の臓器。
何かしら自覚症状が出て、やばいかな と思ったころには、病気がかなり進行してたなんてよく聞く話。
それを防ぐためにも、健診受けて、受けた通達通り速やかに精密検査が重要とは思っているけども…。
ASTとALTの数値が同じ数値で緩やかに上がってますが…
これって、B型肝炎かC型肝炎の可能性があるってこと?
まあ受けてみない事には分かりませんけども。
とりあえず、検査予約は取ったので、あとは受けて、精密検査結果次第ですねー。
今までは毎月きっちり、収支割合から貯金率まで付けてたのに、
一時、忙しかった時にレシート等々、家計簿付けずに溜め込んでたから…
面倒になって、ますます付けなくなりますよね。っていう。
![]() | 日記も書ける家計簿 日記 B6 家計簿 日付フリー 384ページ 方眼 レトロ アーティミス 価格:1,760円 |
そのせいもあって、無駄遣いが多かった気がする!
ネット買物の悪い癖は、送料無料にするために、必要なくても、何かないかな~って探しちゃう。
あれは良くないですよね。
家計簿をきちんとつけてるときは、基本、無駄遣い防止センサーが働くから、そんなこともなく、
上手く貯金も出来てたんですが…、今はその貯金も取り崩す月もあって、本格的にヤバイ!
今からでも、財布の紐を正しく締めるためにも、きちんと家計簿をつけなければ!!
あとあれだ、子どもの制服もサイズアウトしたから、来月には上着も用意しなきゃいけないし。
秋冬物の持ち合わせの服もチェックして、足らなかったら買い足さないといけないしね。
いろいろと物入りな時期ですね。
なぜ無駄遣いしちゃったかな。
もう毎年の事なので、いい加減予防しとけよ…という話なのですが、ついつい飲むのをサボる悪い癖です。
というより、飲む習慣がなかなか身に付いてないという事でもあるのですが…。
皆さんは、漢方薬のお世話になったことってありますか?
今は大分、体質改善のために、何かしらずっと飲んでいるという方も増えてるかもしれませんね。
私は親のおかげで、子どもの頃から漢方にはお世話になっているおかげか、薬はどちらかというと西洋薬より漢方薬の方が好きです。
(薬が好きというのもおかしな話ですが(笑))
何故、突然漢方薬の話かと言えば、、、
私はエアコン等の空調よる冷風や温風が極端に苦手な体質で、今回もそれが原因で体がだるく、最終的に体調を崩したという。
まあ、遡って話せば、そもそもは小学高学年の頃から、毎日 学校のある日は帰宅してから就寝までの間で2~3時間、休みの日は出掛でもしない限りほぼ一日中、ゲームなり、絵を描くなりはたまたHPを作ったりして、ずっとパソコンやゲーム機の画面を見ていました。
元々、自律神経系が弱かったのもあり、高校の頃には完全に自律神経が壊れ、めまい・吐き気、時には嘔吐、汗を掻いたり体の中は暑いと感じるのに、身体を触ると表面は冷たい上に寒いとも感じる、めちゃくちゃしんどい症状に襲われました。
それからはなるべくパソコンやゲーム機は触らないようにし、画面を見る時間は短く、を心掛けている間に、漢方薬も服用していたのもあって大分落ち着きましたが…
大人になり、働きだしてからは、液晶画面よりもエアコンの空気で自律神経失調症が発症しだしました。
特に多いというか、ほぼ毎年起こるのが夏場。
外は暑いのに、社内は空調設備のおかげで寒いくらい。
酷いときは、設定温度をこっそりあげてても、結局だれかが下げてるので室内はガンガンに冷えている時も。
症状が酷いときは昼休憩中に、体を温めに外に散歩、もしくは普通だったら熱中症になるよ、というような室温の車の中に避難。
そうやってどうにか、しっかり汗をかくまで体温を上げれば、冷房で冷えたために起きた自律神経失調による具合の悪さは落ち着きますが、、
はっきり言ってめちゃくちゃしんどい。
吐き気や血の気が引いていくような寒気が落ち着いて身体が楽になると、今度は身体が休息を求めて強烈な眠気が襲ってきます。
これのおかげで昨日は、1~2時間はろくに仕事が出来ていない。
ある意味暇な時期でよかったかな。←
まあ、今の職場に来たばかりの年は、その空調環境に対応できずに+女性はスカートという古い社風もあって、更にひどかったですけど。もう半日潰してました←
日頃パンツスタイルの人間にはスカートで座って仕事しろなんて酷ですわ。
ウエスト?なにそれ?状態な腹回りに、スカートのベルト部分の締め付けで血行不良に、、、結果、自律神経失調症が…。
(今はありがたいことに、パンツスタイル解禁になりましたけど。正直遅いと思うの。制服があるなら仕方なし。でもうちの会社に制服はありません。)
で、こんな時にお世話になっている漢方薬が、桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)。
勉強とか細かい作業でこんを詰めて、神経がすり減った時もお世話になってます。
もうこの漢方薬は、私には必須のおまもり薬でもあります。
自律神経失調が原因かなと思われる症状が出たときは、まずこれを飲んでます。
あと、自律神経失調とは違いますが私がおまもり薬として持ち歩いているのがこちら。
あと、漢方薬ではないですが、頭痛対策にロキソニンとレルパックス(エレトリプタン)。
4~5年ほど前から片頭痛も出だして、レルパックスが手放せません。(今はジェネリックのエレトリプタンですね)
身体が冷えたときに片頭痛がある時は呉茱萸湯を飲みますが、そうでない時(天候変動とかまぶしいさでズキッとくる時)は呉茱萸湯が効かないので錠剤で対応です。
こう並べてみると、けっこう持ち歩いてますね(笑)今更ですが。
あとこうしてさらしていると、薬剤師さんや漢方に詳しいお医者さんに見られたら、私の体質と抱えている症状が丸裸な気がします(笑)。
せっかく、有休も使って3連休にしたわけですけれども…
土曜日は買物に行ったり、子どもの習い事に連れて行ったり、その帰り道の途中で公園に寄って子どもを遊ばせたり、色々しましたが、、、
昨日は完全にだれてしまって、所々片付けながら、あとはテレビを見たりしてだらだら過ごしてしまっていました。
時間がもったいないなあ、と思いつつも、やる気が起こらなければ身体もダルイ。
そんな1日を過ごしてました。
夏バテ含め、慌ただしかった時期の疲れがどっと出たのかしら…。
なので、したことと言えば大したこともなく、、、
テレビを見ながら少しだけ進めた刺し子くらいでしょうか。
1週間程度の帰省も終わり、昨日、新幹線で帰って行きました。
去年までは、夏休み期間は1ヶ月程居たので、なんだかあっという間です。
我が子に至っては、姪たちが新幹線に乗り込んだ後、「つまんない、つまんない、つまぁんなぁい!」と不満たらたら。
なかなか遊べないからね…。
来年はどうするのかな?
甥の方は、姉の旦那さん側の従兄と遊べて楽しいみたいですけど、姪の方はつまらないようで、こっちにいる間はケンカはしつつも何だかんだ楽しそうでした。
なので、姪が小学生になったら、甥の方は前半父方の祖父母のところでお世話に、姪は早々にこっちに来させるつもりのようです。
それだと、間違いなく我が子も喜びます。あと、暇にすることがないかな。。。
夏休みの難点って、長い分、暇を持て余してますよね。好きなことやりたい事を見つけている子は充実した夏休みを遅れているんでしょうけれど…。
まあ、昨日はお昼に新幹線で帰って行ったので、それからは片付け&後便の荷造りが待っています。
その間、我が子は前日の夜更かしもあり、見送りからの帰り道の時に寝、2時間程寝ていたのでその間に多少出来たのでよかったです。
ただ、夕方にちょっと一息ついてからは、私も母もくたくた。のーんびり過ごして1日が終わりました。
基本的にすぐのんびりしてしまう性格なので、逆に動いてないと落ち着かないというマグロタイプの方がうらやましく思います。
きっとああいう方々は基礎体力が高いんでしょうね…。私は直ぐばててしまうので、少なからずもう少し体力が欲しいところです。
今日はちょっと書くことが思いつかなかったので、5月頃に作った物のコトでも。
夏用・冬用の布団を使い分けている人の多くは、天気のいい日に布団を干して収納袋に入れるなりして、オフシーズンものは片付けていることでしょう。
私も一応は毎シーズンひと手間を掛けていました。面倒くさい年はそのまま出しっぱなし…という年もあしました。
いえ、最近は出しっぱなし、入替しない事はや数年。きっともうこうなったら仕舞わない。確実に!
でも本当に出しっぱなしはどうなの!部屋もすっきりしないし!!
と思い立って作ったのが、布団収納袋。
袋に布団をたたんで押し込むだけで、ほらクッションに!
これで部屋に転がしてても大丈夫。うんすっきり!←
今はわざわざ作らなくても、ネットで探せば、いろいろなタイプでシンプルなのも可愛いデザインのも、結構あるんですよね。
ただ、私の場合は持て余している布がそこそこあるので、それの消費の為にも作りました☆
ちなみにこの生地は15年程前に買った物。そんな生地がわんさか。
そんな生地は使っていかないと、もったいないですよね。
![]() | 平ゴム 均一ゴム 袋入 白/黒 4コール/6コール/8コール/12コール/16コール ゴム マスク 日本製 国華 ネコポス可 手芸の山久 価格:165円 |
![]() | 価格:2,470円 |
こんにちは。 年が明けて10日以上も経ってしまいましたが、年が変わる前にパジャマブラウスは完成していたので、とりあえず完成までの工程を少し…。 袖を二本作ったところ。 袖と身頃を縫い合わせて、端処理のしつけをしたところ。 端処理の...